パソコンの処分方法

壊れたり古くなってパソコンを買い替えた時、古いパソコンを予備としてなんとなく残している方は多いかと思います。
結局次に買い替える時まで残っていて、2台3台・・・・・・と古いパソコンが増えていって置き場所に困ったり邪魔な場所で埃を被ったりしていないでしょうか。

パソコンは基本的に①無償で処分か②売却のどちらかになります。

PCリサイクルマーク
「PCリサイクルマーク」のついているパソコンであれば、購入したメーカーで無償回収・廃棄をしてくれます。

ストレージ(HDDやSSD)の破壊など情報漏洩を防ぐ措置もメーカーが行います。
モニターも「PCリサイクルマーク」がついていれば同様に無償回収・廃棄の対象になります。
大まかな流れは
①メーカーへ回収を申し込む
②発送用伝票が届く
③パソコンやモニターを梱包して発送する
以上が基本的な廃棄方法となりますが、「PCリサイクルマーク」がない場合もあります。
2003年10月以降販売のパソコンやモニターでしたらメーカーに連絡すると「PCリサイクルマーク」を送ってもらえます。

メーカーに連絡出来ない場合は有償になりますが、パソコン廃棄対応している家電量販店に持ち込んだり「パソコン3R推進協会」に送る方法があります。
※「PCリサイクルマーク」の付いたパソコンでも、メーカーが倒産している場合は「パソコン3R推進協会」で有償回収となります。

「PCリサイクルマーク」がないけど処分にお金をかけたくない、という場合は無償で回収している業者を探して送る方法があります。
個人情報や機密情報の漏洩を防ぐためには、データ消去についての説明や消去の方法が記載されている事、PマークやISMS認証などの資格がある信頼できる業者なのかを調べる必要があります。
また、液晶故障などで条件に合わない場合は、有償になる事もあるので事前によく確認しましょう。

②パソコンを売りたい場合は、パソコン買取業者に売却出来ます

パソコンの部品の中にはまだ使えたりパソコン本体がまだ使えるなど、買い取ってくれる業者は多数あります。

こちらも廃棄と同じくデータ消去や資格について調べて信頼できる業者を選びましょう。
外観をキレイにしたり、最初に買った際の付属品や箱、取扱説明書が揃っていると高くなりやすいです。
データ消去とともにログイン情報やパスワードが残っていないか確認してから送りましょう。
箱があるとパソコンが傷つかずに送れますが、買取価格にあまり影響しないという話や場所を取るため無理して取っておく必要はないです。

高く売らなくても良い場合は買取をしているメーカーに売却、またはメーカーで下取りをするのが安全性も高く簡単です。

ちなみにフリーマーケットサイト・オークションサイトで売ることも可能ですがお勧めしません。
個人間のやり取りから揉めやすい、型式・年式から相場を調べる必要がある、すぐに希望の金額で売れない、より完全なデータの消去が必要になるなど知識や手間がかなりかかるためです。

パソコンの処分は情報漏洩を防ぐ為にデータ消去が必ず必要です。
ご自身でデータを消去したあと、メーカーに任せるか、廃棄・買取業者に任せるか、自分でストレージだけ抜いて保管するかデータを完全消去するかの3種類となります。
メーカーに任せるのが一番簡単確実で、次に廃棄・買取業者、自分でストレージを抜いたり完全消去は少し知識や手間が必要になります。

データ消去の方法は物理的に破壊するか、データ消去ソフト(google検索などで「データ消去ソフト」で検索し、無償から高価なソフトウェアまであります)を使って削除するかのどちらかです。
ただデスクトップにあるゴミ箱にいれて削除や初期化だけではデータは完全に消えてません。復元ソフトなどから情報を取られてしまう可能性があるので注意が必要です。
デスクトップパソコンであれば分解が行いやすく、ストレージ(HDDやSSD)を取り出して保管や物理的破壊が簡単ですが、ノートパソコンや一体型パソコンですと分解が難しいためデータ消去ソフトを使うかメーカーや業者に任せる方がお手軽です。

古いパソコンを安全に処分して、場所やスペースを空けていきましょう。